2021-06

そうじの考え方

十分に時間がないと掃除はできないと思ってない?言い訳してない?

掃除をしたいけど、「時間がない」って言い訳していませんか?言い訳をして逃げてもいいですが、掃除をできるようになりたいなら、掃除を始めるトリガー、システム、ルールを作って、掃除をすることに慣れる必要があります。この記事を読めば、掃除を簡単にできるようになって、掃除を怖いと思うこともなくなります。
そうじの考え方

掃除するということを大仰な作業だと考えて、敬遠してしまっている

掃除をしようとは思っているんだけどなかなか行動に移せない。などの悩みを持っている人は、掃除をイメージしたときに面倒くさいとか、複雑なものをイメージする人が多いです。そのようなネガティブなイメージを持っていたら、ぱっと掃除をしようとは思えません。
そうじの考え方

きれいに見えるときは掃除をしない。だから部屋が汚くなる。

きれいなときに掃除をしないから部屋が汚くなる。そもそもきれいな部屋を維持している人は、「維持をしている」のだから、汚くなってからでは遅い。それに掃除をしようかな?しなくていいかな?などと迷っていることもない。掃除をするタイミングは明確な基準によって決まっているから。
ゴミ

捨て方が分からないゴミたち。1つずつ調べて捨ててみた。

ゴミを捨てるまでが掃除です。僕は個人的に掃除の中で一番やっかいなのは、ゴミの分別だと思っています。そのため、今回色んなごみを捨てるにあたって、どうやって分別して捨てていったかを一つずつ分かりやすく解説していこうと思います。住んでいる地域にもよりますが、ボールペンは不燃ゴミです。使い捨てカイロは燃えるゴミとなります。